浮気調査で盗聴器は使える?違法性と使うときの注意点

浮気調査では、証拠としてカメラ撮影(写真、動画)などを扱うことが多いですが、音声データも浮気や不倫の証拠として採用されることがあります。音声データは、スマホやハンディレコーダーで録音するというのが一般的ですが、盗聴器で録音したデータに関してはどうなのか、気になるところだと思います。
そこで、今回の記事では、浮気調査で盗聴器を使うことが出来るのか、その違法性と使う際の注意点について解説したいと思います。
盗聴の違法性について

ここでは、盗聴の違法性について解説したいと思います。
盗聴行為自体は違法ではない
この事実を知ると驚くかもしれませんが、実は盗聴行為自体は違法行為ではありません。日本には盗聴を取り締まる法律が作られておらず、盗聴器の販売や購入に関する法律もないのです。
盗聴器の構造は、電波を飛ばすトランシーバーのような通信機と変わらないため、見た目や言い方が違うだけという認識でもいいかもしれません。例えば、スマホや、ボイスレコーダーを隠して録音した場合は「盗聴器」という言い方ができるのではないでしょうか。
盗聴器を設置することによる犯罪行為が問題
盗聴器を設置する場合、対象者の自宅や会社のオフィスなど、他人の敷地内に設置する場合が多いです。設置するにあたって、持ち物を改造(破損)したり、本人のいないタイミングを狙うことが多いため、住居侵入罪や、器物損壊罪と言った犯罪行為を犯すことになります。
このように、盗聴自体に違法性はありませんが、盗聴器を設置する過程で問題行動があった場合には、違法行為になってしまいます。合法になるケースと上記以外で違法になるケースについてみていきましょう。
【合法】自宅や自分が所有する車両に盗聴器、ボイスレコーダーを設置した
本人や、パートナー(妻、夫)が設置した場合は、自分の所有物(共有財産)であるため、違法行為があるとは認められません。夫婦間での浮気調査では、自宅内や車両に盗聴器を設置して調べることは合法だと考えていいと思います。
【違法】電話機に盗聴器を設置した
電話機に盗聴器を設置することは、「有線電気通信法」と「電気事業通信法」に反するため、違法行為となります。これは、自分の自宅、相手の自宅関係なく該当するため、電話機に盗聴器を付けること自体が犯罪行為と判断されます。
【違法】盗聴器で得た情報を使って相手を脅した
盗聴器で得た情報を使って、配偶者や浮気相手を脅す行為は、「脅迫罪」に該当するため、決しておこなってはいけません。盗聴で得た情報を使って、相手を脅したり、第三者に情報を漏洩することがないように気をつけてください。
配偶者の調査なら合法的に盗聴できる
浮気相手ではなく、配偶者であれば、違法行為を行わずに盗聴することが可能です。今後、離婚調停や慰謝料請求などを検討しているという場合であれば、盗聴したデータは有利な証拠として採用される可能性が高いと言えます。
浮気調査で盗聴器を使う方法

ここでは、浮気調査で盗聴器を合法的に使う方法と、危険性がある方法について解説したいと思います。
寝室、車に盗聴器を設置する
寝室、車に盗聴器を仕掛けるのは有効な方法です。自宅で浮気をしている場合は、その一部始終を盗聴することができますし、車であれば、ドライブやデート中の様子などもわかるでしょう。前述した通り、自分の家、所有する車(夫婦の場合も)であれば、盗聴器を設置することに違法性はありません。
パートナーの浮気を疑っているのであれば、これが最も有効な設置場所ではないでしょうか。
パートナーのカバン、私物に盗聴器を設置する【危険】
パートナーのカバンに盗聴器を設置すること自体は問題ありませんが、そのカバンは随時移動しているため、車や電車、タクシー、会社、取引先など、さまざまなシーンを盗聴することになります。この中には違法になるタイミングが数多く潜んでおり、方法としてはお勧めできません。
職場で盗聴した内容が機密情報であったために、それが原因でパートナーが解雇されてしまうという事態も考えられます。また、カバンに設置すると、収録される音声が小さくなりやすく、聞き取りにくいことも多いため、証拠として使えないこともあります。
盗聴はボイスレコーダーがお勧め
パートナーがいつ浮気をしているかわからないため、盗聴時間は長時間になることが少なくありません。盗聴には、スマホを使うことも可能ですが、その間スマホを手放す必要があり、実用性があるとは言えません。
そこで、小型のボイスレコーダーの登場です。ボイスレコーダーであれば、24時間続けて録音できる製品も多く、小型で場所を取らないため、設置場所に気を使うこともありません。
また、最近では価格が安いものも多く、数千円程度で入手できるので、一つ持っておくだけで非常に便利と言えます。自宅や車内での盗聴ならボイスレコーダーを活用してみましょう。
浮気調査で盗聴器が使えない場合の対処法

パートナーにバレる可能性が高い、違法行為になるリスクが怖いと言った理由で、盗聴器を使いたくないという人もいるかと思います。そこで、ここでは、盗聴器をつかわずに調査する方法をご紹介します。
浮気調査アプリを使う
浮気調査アプリを使うことで、パートナーの居場所特定や、電話、メール履歴、画像、動画の閲覧などが可能になるため、慰謝料請求に有利な証拠を集められる可能性があります。ただし、アプリを利用するためには、相手のスマホに同じアプリを導入する必要があるため、ハードルが高い点がデメリットです。
相手のパスワードを勝手に解除して、アプリをインストールすることは違法行為になりますので、決して行わないようにしてください。
探偵社に調査を依頼する
探偵調査であれば、裁判で利用できる証拠を、法的にも安全に入手してくれます。また、バレるリスクや、その他のトラブルも回避できるため、余計な心配をせずに、浮気の証拠を得ることが出来るでしょう。調査方法や費用面に不安がある人は、依頼する前に問い合わせを行うのもいいと思います。
まとめ
今回は、盗聴器を使った浮気調査の方法と、違法性、使えない場合の対処法について解説させていただきました。今回の記事をまとめると以下のようになります。
- 盗聴行為自体に違法性はない
- 盗聴器を設置する過程で行う行為に違法性があることが多い
- 盗聴器は浮気相手ではなく、パートナー側に設置するのがお勧め
- 盗聴行為に不安がある場合は探偵に調査を依頼するのが最も安全
盗聴行為に違法性はないものの、盗聴器の設置場所一つで違法になってしまう危険性があるため、盗聴器の利用する際には十分に注意してください。